婚活市場の現状を知っていただくために、どちらかと言えば、結婚のビフォーの部分の情報提供をさせていただきました。独身者は結婚を機に家庭を持つという責任が生じる為、保険切り替え・新規加入される方は多いかと思います。
また、今どきの若者は経済的に十分な生活ができるか?といった不安を持っています。自分に家庭を守れるのか?経済的理由や不安により、結婚に踏み切れない。といった不安を解消し、未来を創造(想像)させることが可能なのはファイナンシャルのプロである方ではないでしょうか。
事業主等の方に未婚者が増えている原因を知り、それぞれの立場から結婚とは何かを考え、結婚したい独身者やそのご家族との良い関係作りを考える講演でした。
生涯未婚率の年次推移
データから読み取れる特徴をまとめてみますと、女性は戦後から90年あたりまでは緩やかな上昇が続いておりますが、2000年代に入ってから急速に上昇しています。男性については90年代に入ってから加速して急上昇しているのが日本の未婚率の実態です。
仮説として、86年の男女雇用機会均等法が施行されてから、女性の社会進出が当たり前になってきていること。それまで稼ぎは男性、家のことは女性というのが通念でしたが、バブル崩壊によって、女性も国家の経済を支える意味でも社会進出はごく自然の流れ。
女性が社会的なポジションを確率した今では、立場のある女性ほど結婚や出産は足かせにもなると考え、結婚が先送りにされるケースなども。
更に男性はバブル崩壊→正規・非正規雇用問題=経済力の2極化(いわゆる勝ち組と負け組)によって、結婚したくても結婚が現実的ではないということにも。男性の未婚率が女性の倍数ということは裏を返せば、モテオトコ(勝ち組)に女性が集中していること、離婚女性が増加していることも言えるのではないでしょうか。
25~34歳の未婚者で、結婚意思を持つ方が未婚にとどまる理由として最も多いのは、何でしょうか?
男女ともに1位は「適当な相手に巡り合わない」が約半数。他、女性は「自由や気楽さを失いたくない」、「趣味や娯楽を楽しみたい」といったことを理由に、未婚にとどまっているようだ。
私の教え子の、20代30代女性のFacebook投稿を見ていると、確かに、「女友達」同士で海外に旅行したり、コンサートを楽しんでいる投稿が目に付く。社会人になって経済・時間的なゆとりが出来たことによって、学生時代には楽しめなかったオトナな今を楽しみたいのだろう。
彼女らは、別に結婚をしたくないわけではないが、結婚をした友人を見ていると、どうしても家庭優先になり付き合いが希薄になること。そして、離婚率の増加にともない、それらを目の当たりにすると、結婚に対してメリットよりもデメリットのほうを考えてしまい、結婚=幸せの方程式が崩れてきているのでは。
だからこそ、「今」を楽しみたい!それが若者が未婚にとどまる理由として顕著に現れているとの仮説が立てられます。それでは、もう少し深く掘り下げてみますと。
未婚にとどまる1位「適当な相手に巡り合わない」・・・ってか、その前に適当な相手とはどんな相手なのでしょうか?
適当な相手とは?
女性が男性に求める条件は
バブル期はいわゆる3高「高学歴」「高収入」「高身長」、今は、「性格・価値観の一致」「安定収入」
男性が女性に求める条件は
バブル期は3K「可愛い」「賢い」「家庭的」今はそれプラス「経済力」
つまるところは・・・
1、男性の収入が減った今、女性から男性に求めるのは「安定収入」であり、男性が女性に「経済力」を求めるようになった。
2、「適当な相手の考え方」とは、今も昔も共通ワードは、収入であり、収入をどう考えるかで価値観・基準が決まってくる。
実際に、結婚相談所を運営していて安定収入を求めている女性は多く、公務員人気はあいかわらず高い。しかし、男性からしてみると、経済的に依存されるのは、かなりのプレッシャーになるようです。
なので、私たちは女性の会員の方に対してマインドセットの段階で、「お相手に100点を求めるのではなく、2人で100点を目指しましょう!」とお話させていただいている。もちろん男性側にも家事育児参加の必要性について女性に負担がかからないようなセッションをしていくわけですが・・・まぁ、若い世代を中心に所得も伸び悩んでいますので、、、男性の肩ばかり持つわけではないですが、あまり求めないでほしいのはマジョリティだと思いますよ・・・(笑)
朝日新聞の世論調査などによりますと、専業主婦モデルはもはや過去の話になってきているようですし。
三重県では、こんな調査も行われているようです。
まるでブータンみたいですね。ようするに「お金」が全てじゃないってことに出来るだけ早く気付くこと(気付かせること)。お金より、「性格が合うこと」「思いやりを感じることの方が大事であることに気付くこと」
そして、女性が働くことに男性は理解をしていく。といったことが少子化対策をしていく上で、教育していく必要があるのではないでしょうか。
今回の講演を通して、「少子化対策」も今後さらに各業界との連携が必要になってくるのではないでしょうか。新聞社の方も来られていましたが、更に関係作りを強化していき、高知の少子化などのお役に立てると幸いです。
高知で婚活されている方の為の結婚相談所セン代表
甲木 良作(かつきりょうさく)
婚活のことで何か疑問をお持ちの方、興味のある方は私で良ければご質問ご相談下さいませ。
ご質問はこちらから
info@kochi-kekkon.jp
お電話→0888465510
LINEはこちら→ryosaku8880